2025年10月14日火曜日

マイクラ:教会の中の銅ゴーレム

 待ちに待った大型アップデート「銅の時代」が配信されましたー。最近作った教会の中がスカスカで寂しいので、さっそく銅ゴーレムを作ってみることにしました。

同ブロックにカボチャを乗せて、、、

誕生! か、かわいい・・・(笑)。

キョロキョロとあたりを見渡しています。頭の部分だけがクルクルと回るんですよね。

一緒に生成された銅のチェストの中身を頻繁に確認しています(笑)。

この銅のチェストに何か物を入れると、近くにある普通のチェストに運んでくれるわけですが、今は、この教会の中にチェストは無いんですよね。作ればいいのかもしれないんですけど。ここを倉庫みたいにするつもりもないし。


もう少しウロウロしてくれるのかなと思っていたのですが、銅チェストの近くにずっといますね。せいぜい離れても3~4マスくらい。なんか悪いことしちゃったな・・・。ずっとチェストが空っぽでごめんね。仕事ないよね(笑)



2025年10月11日土曜日

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクル:打倒ウィーグラフ

  • エンハンスド版、難易度ノーマルでプレイ中。リアファネス城でのウィーグラフとの戦い。やっぱり苦戦したのですが、なんとかクリアしたので、メモです。レベルは27くらいでした。


ウィーグラフとのタイマン勝負

ラムザのジョブは忍者。武器は普通に忍刀2本。頭はねじりはちまき、胴は柔術道着で、物理攻撃力をアップ。忍者のアビリティ「見切り」、弓使いのアビリティ「精神統一」と、シーフのアビリティ「移動+2」を装備。


最初のウィーグラフの無双稲妻突きを耐えるHPがあれば良し。物理攻撃力を上げていれば、その次の攻撃でウィーグラフを瀕死にできるはず。で、ウィーグラフのカウンターを回避できれば、タイマン終了。カウンターを回避できなかったらゲームオーバーなので、やりなおし。笑

ちなみに、クリティカルが出ればHP0にできるので、カウンターされることなくタイマン終了です。

オートポーションを覚えていれば、持ち物をエクスポーションのみにして、回復しながら戦う作戦もあったのですが、オートポーション覚えてなかったので、力技で倒しました。精神統一を覚えておいて良かった。


ベリアス戦

ザコ3匹が増えて、集団戦です。ザコと言っても、ベリアスよりは弱いってだけで、十分強いんですけどね。

こちらのパーティは以下。ベリアスの召喚魔法が速いうえに広範囲で、サクサク戦闘不能にされちゃうので、持久戦は辛いです。なのでフェニックスの尾でひたすら復活させながら戦うスタイルで挑みます。

アグリアスはホーリーナイト。第二のアタッカー。アクションアビリティはアイテム。

ムスタディオは竜騎士。笑

残りの傭兵2人は、アイテム士と黒魔道士。あとから思えば、ラムザとアグリアス以外は全員アイテム士でも良かったかも。黒魔道士はほとんど仕事できませんでした。笑

最初のラムザのターンで、ザコ一人を倒します。忍者で、移動+2をつけていれば、倒せるはず。

ザコの攻撃もバカにできないので、ラムザのアグリアスで、ザコから倒していきます。他は基本回復です。ラムザもアグリアスも戦闘不能になるけど、フェニックスの尾でひたすら復活させて、戦ってもらいます。

ベリアスの召喚魔法の範囲を意識して、せめて同時に魔法をくらうメンバは2人までになるように、各メンバを移動させましょう。

マイクラ:丘の上の教会を作る その3

 教会建築、その3、です。教会の入口を作っていなかったので、そこを作っていきます。

塔の部分の入口。普通の教会って、片方にしか入口がないことが多いのですが、まあ今回はゲームということで、大きな入口を2つ作っていきます。石レンガの階段やハーフブロックで縁取りをして、とりあえず完成。

次の写真は、屋根の上の装飾部分です。深層岩のフェンスと、鉄柵がメインです。

大きい方の入口も作っていきます。入口部分だけ少しはみ出させることにしました。はみ出した部分も、2段ずつずらしながら屋根を作ります。

屋根部分の壁も、磨いた閃緑岩で埋めます。

大きい方の屋根ですが、屋根の骨組みを2重にしてみます。言葉で説明するのが難しいのですが、次の写真を見てもらえると、わかるんじゃないかと。

2重にしたうえで、その一段奥に、壁(磨いた閃緑岩)を設置。また、石レンガブロックの段になっている下の部分に、石レンガフェンスをくっつけて、なんかごちゃごちゃしている感じを出していきます。    

入口部分の装飾。あまりカッコよくならなかった。。。

まあ、いったん、こんなところでしょうか。外側だけはまあまあ完成したので、ちょっと引いた場所から見てみます。

やっぱり屋根部分がちょっと高すぎた。塔が目立たなくなっちゃいましたね。次は気を付けようっと。

次は、この協会に続く道を舗装しようかなーと思います。

2025年10月9日木曜日

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ:アグリアスさんが強すぎる

 まだリアファネス城もクリアしていないくらいの、進み具合ですが、感想その2です。

アグリアスさんが、やっぱり強すぎる件。エンハンスドモードなので、少し調整入ってたりするかなと思ってたのですが、そんな感じはしなくて、普通に強い。

最初から使える不動無明剣が強い。

まず、高さ無制限で発動できる。壁の上とか崖の下にいる相手に当てられる。

次に、100%当たる。100%は正義である。安心感が凄い。

発動箇所と同じ高さであれば、十字の範囲にダメージを与えられるので、うまくいけば2〜3人の敵に一度にダメージ与えられる。まあ味方にもダメージ入るので、これはデメリットになる場合もあるけど、メリットのほうが圧倒的に上。

確率でストップが発動する。体感25%くらいか。100%ダメージが入った上で、うまくいけば追加効果でストップですよ。強すぎる。ストップがかかれば、その敵は2巡くらいは動きが止まるし、止まってる間は、こちらの攻撃が100%当たる。

敵の方が数が多くて辛い状況でも、不動無明剣一発でグッと楽になったりする。

アグリアスさんがいる前提で、敵の数や強さが調整されてるのかな。雷神シドはアグリアスさんよりも強かった記憶があるので、今回もそうかな。

戦闘中のセリフも多いし、アグリアスさんはスタメンで活躍してもらおうと思いますー。声も凛々しくてかっこいいです!

マイクラ:丘の上の教会を作る その2

 前回に続き、教会を作っていきます。前回は骨組みと壁と、屋根を作ったところでした。

今回はまず、壁の部分に装飾をしていきます。のっぺりしすぎていたので、まずは骨組み部分に厚みを出すために石レンガを使います。柱のイメージ。


加えて、骨組みの上の部分や、中段の部分に、階段ブロックで装飾します。階段ブロックをさかさまにして、柱に巻き付けるパターンのやつです。加えて、石レンガフェンスと、魂のランタンを使って、灯りを確保します。

窓の上にも石レンガのハーフブロックで、小さい屋根を作りました。また、骨組みの上段部分は、ハーフブロックでまず床を作り、その上に石レンガブロックと鉄柵で柵にしました。

屋根の上の部分はこんな感じ。最初は次の写真のように、鉄柵2つの上にランタンをのっけてたのですが、ちょっと背が高すぎる気がしたので、鉄柵1つにしました。

屋根の部分の「汚し」です。深層岩タイルがベースなのですが、ところどころ、深層岩レンガを混ぜました。

この協会は、真上から見ると凸型で、凸の部分は高い塔にするつもりです。まず、その塔部分の壁を埋めました。磨いた閃緑岩です。ところどころ、閃緑岩で汚しています。

塔の屋根の部分も、深層岩タイルを使います。今回はシュッとした塔にしたいので、屋根の部分で横幅を広げることはせずに、壁の幅のまま、上に深層岩タイルを積み上げます。

屋根は、最初は2段、次も2段で、その次は3段、次も3段、としました。最後もブロックは3段で、その上はフェンスと鉄柵などでとんがらせます。一番上は、(写真に写ってないですが)エンドロッドです。

塔の屋根部分の四方に、ドーマーを作りました。2段ずつドーマー部分の屋根を作りました。

ドーマー部分の屋根の先端をフェンスや鉄柵、エンドロッドで装飾。

これで塔の部分がだいたい完成。遠くから見てみます。

うーん。やっぱり塔じゃない部分の屋根が、ちょっと高すぎるかな。2段ずつ屋根の骨組みを作っちゃったのですが、やっぱり1段ずつで良かったかな。


2025年10月6日月曜日

マイクラ:丘の上の教会を作る その1

 丘の上に教会を作ることにします。今のワールドでは、池の真ん中に城を作ってるのですが、その周りに一角に建てます。教会を建てる場所から、城を見た景色が次の写真です。雨の中のお城もいい感じですね。バイブラントビジュアルズのおかげです。


整地をしました。大まかには凸型にしようと思っているので、目印になるところに石レンガブロックを置いています。凸になっている部分だけ、高い塔みたいにするつもりです。

教会の中の床は、とりあえず、ペールオークのハーフブロックで。ハーフブロックにしているのは資源の節約です。笑

外から見たときに2段になっているように見せたいので、その想定で、大まかに骨組みを作成。

別の角度から見た骨組み。凸になっているところだけ高くしています。20段くらいあります。

壁は、磨いた閃緑岩ブロックを使います。あとで、普通の閃緑岩も少し混ぜて、汚すと思いますけど、まずは磨いた閃緑岩。教会の内側から見たらこんな感じ。

外側から見ると、こんな感じ。上の窓は少し大きめにしています。

屋根の骨組み部分。とりあえず、2段ずつ積み上げてみました。ちょっと高くなりすぎたかも。。。1段ずつの斜めでも良かったかもしれません。バランスが。

屋根は深層岩タイルを使います。かなり深層岩を使いました。古代都市を見つけていたので、そこで深層岩をひたすら集めました。古代都市だと深層岩レンガや深層岩タイルを直接集めることもできます。

窓は、下の方は鉄の柵を使いました。上の窓は、窓ガラスです。今日はここまでかな。時間かかりますね。



2025年10月5日日曜日

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ 感想その1

 ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のリメイク版(イヴァリース クロニクルズ)を買いました。ハードはニンテンドースイッチ2。なのでSwitch2 Editionを買いました。ダウンロード版で5800円。


プレステのオリジナル版はクリアしたことがあるので、今回はエンハンスドモードでプレイ。まだ3章の途中ですけど、思ったことや気づいたことを書きます。


ハードのスペック的には、スイッチ2で全く問題なさそう。処理が遅いと感じることは、今のところ無し。


目的地までの途中で敵とエンカウントしたとき、戦うか逃げるかを選択できるのが便利。戦いたいときは、止まってAボタン押せば、それでエンカウントできるし。オリジナル版だと戦うしかなかったような。。。


戦闘開始後に、プラスボタンから、リトライや撤退(ワールドマップに戻る)を選べるのが便利。敵が強い時や、ボス戦だと、初期配置や初動が大事なんですけど、戦闘が始まってから、こうしとけばよかったーって思うときがありますよね。そーゆーときに、サクサクやり直せます。


早送りが便利。戦闘中の会話とか、シナリオに関係ない戦闘をスピーディに進められます。会話はせっかくなので、最初は飛ばさずに聞いてますけど、戦闘をリトライしたときは、もういいかなーと。そゆときに早送りできます。


ちなみに、難易度はスタンダードでやってますが、ジョブ編成とか初期配置をミスりすぎると、ゲームオーバーになります。そんなにきっちり準備・育成せずに進めてるのも理由の一つですが。


戦闘時の左側に表示される行動順序一覧も、わかりやすいです。


という感じで、システム面はエンハンスドモードになって、良くなった点が多いと思います。


システム面以外だと、フルボイスになっています。これは好みが分かれると思いますが、ちょっとお芝居感が強すぎるかなという印象。わかりやすさ重視で、あえてそうしてるのだと思いますが、もう少し芝居がかった感を抑えてくれた方が良かったかな~。でも、ボイスがあったほうが臨場感が増して、良いです。


ボイス関連で言うと、モブキャラ(町で雇用できる傭兵)の、男性が比較的おとなしい口調なのに対して、女性の口調が粗いのが、気になる。。。性別問わず、口調が粗いやつとおとなしいやつがいてもいいじゃない。


とりあえずこんなところで。久しぶりだからかもしれないけど、面白いです。

2025年10月3日金曜日

マイクラ:お城に 5 x 5 の塔を作る

 お城の周りに少しスペースがあったので、塔を追加することにしました。サイズは 5 x 5にします。少し整地をして、、、上から見たのが次の写真。


そこからブロックを積み上げて、、、

一階部分を作成。いちおう、出入りできるようにしておきます。

ハーフブロックで一階部分の屋根(二階の足場)を作成。

二階部分を積み上げて、、、

さらに三階部分も積み上げました。細かい装飾はあとから。だいたいのサイズ感をつかむために、中心部分だけ積み上げました。

装飾開始。まずは一階部分。 5 x 5 の外側部分に、レンガブロックを積み上げて、少し外側に広げます。家をつくっているときの原木で柱を作るイメージ。

2階部分も、同じように、柱部分を作ります。全部、レンガブロックだと太すぎるので、上と下以外はレンガのフェンスにしました。

3階部分は、ブロックを十字に置いてきます。下3段はレンガブロックを十字に置いて、その上3段はレンガフェンスを積み上げました。

エンドロッドを使って、四隅をとんがらせます。

屋根部分。マングローブの板材を使いました。マングローブのフェンスゲートを使って、十字を作ってみました。建築勢の人の動画で見たやつです。かっこいいですよね。もう少し先端を長くしてもよかったかな・・・。
先端はエンドロッド。エンドロッドかっこいいので、もっと使いたいのですが、エンドシティに行かないと補充できないのが辛いところ・・・。

ということで、別の部分はランプで装飾。今度、またエンドシティに行こうかな。笑


2025年9月30日火曜日

マイクラ:お城に塔を1つ追加

 空いているスペースがあったので、小さめの塔を建てます。3 x 3の塔にするつもり。


ずーっと 3 x 3 だと、見た目がつまらないので、少しアクセントをつけます。3 x 3の真ん中はレンガブロックのままですが、その周りの四隅は、レンガブロックと、レンガのフェンスで上下をつなぎます。

同じ構成でつみあげていき、、、

屋根を作る前に、階段ブロックをさかさまにおいて、少し凹凸をつけます。

屋根はアカシアの板材を使います。今回はシュッとした屋根にしたいので、幅を広げることはしません。3 x 3のまま、上に伸ばします。これで完成~。

お城の正面から見た図。カーソルがあたっているあたりが、今回作った塔です。次は左側手前のあたりの空きスペースに手を付けますかー。