2025年8月31日日曜日

マイクラ:お城のそばの、石造りの塔

 お城に石レンガの塔を建てます。周りの建造物とのバランスを考えると、あまりでかい塔にしづらかったので、縦横のサイズは5 x 5。少しほっそり見せたいので、角にはブロックを置かないことに。

横から見るとこんな感じ。城を作ってる地形に高低差があるので、この塔の中で、上下移動できるようにすることにしました。右手前の建物が、ハッピーガストの収納所で、左上のほうが城のメイン部分で、高低差があります。移動は単純にハシゴです。


上から見るとこんな感じ。サイズ的には 5 x 5 なんですが、角にはブロックを置いてないです。ちなみに、ハッピーガストに乗って写真を撮ってます。便利。ちょっと遅いけど。

単にブロックを積み上げていくだけだと、見た目がつまらなくなりそうだったので、途中から石ブロック塀の段を追加してます。石ブロック塀を使うと、そこだけちょっと細くなるので、いい感じに凹凸がつけられます。

石レンガの収集は、基本的には、シルクタッチのつるはしで石を掘るんですけど、それとは別に、エンド要塞も使ってます。エンド要塞は石レンガだけじゃなくて、苔の石レンガや、ひび割れた石レンガも取れるので、石づくりの城を作るための素材がたくさん取れます。サバイバル建築だとシュルカーボックスが超便利だと思ってるのですが、それを作ろうと思ったらエンドに行かないといけないので、その過程でエンド要塞にも行きますしね。なので、たまにエンド要塞に行って破壊してます。笑

レンガを積み上げていくときは、メインのブロック(例えば石レンガ)を決めて、それ以外のブロック(苔レンガ、ひび割れレンガ)をちょくちょく混ぜながら積み上げます。先にメインブロックで全部積み上げて、あとで入れ替える(汚す)というやり方もあるんですけど、サバイバル建築だと、「あとでブロックを入れ替える」という作業がやりづらい場合やめんどくさい場合があるので、最初から「汚し」の作業を一緒にやってます。

ブロックを積み上げていって、そろそろ屋根を作ろうかなと。屋根のブロックを置く前に、階段ブロックやハーフブロックを使って、外側に1マスだけ広げます。小さい塔の場合で、シュッとした塔にしたい場合は、広げなくてもよいのですが、今回は広げます。

屋根はアカシヤの板材を使います。塔の屋根のブロック配置はいつも悩ましいですけど、今回は、階段で広げた足場に、まず2段積み上げました。この最初のところを1段にするか2段にするかは、けっこう見た目に影響を与えると思います。伝わるかわからないですけど、魔女の帽子みたいな形状にしたければ1段のほうが近くなると思います。2段とかにすると、縦長の三角形に近づきます(塔の縦横サイズも関係してきます)。

ということで、いったん、作ってみたのが以下の状態。先端のほうは、石レンガブロック→木のフェンス→石レンガブロック→木のフェンス→エンドロッド、です。ちょっと長すぎるか・・・?

ちょっとだけ先のほうが寂しく感じたので、木のフェンスと鉄の柵を作って、以下のような感じで付け足しました。

はい。とりあえず、だいたい完成。あとで壁に穴というか窓を作ったり灯りを足したりしようと思います。 雨天なのが残念ですが、まあこういうのも含めてマイクラということで。

2025年8月30日土曜日

マイクラ:サバイバル建築やってます

 最近はマイクラをよくやっています。

サバイバルで、そこそこの緊張感をもちつつ、建築していくプレイスタイルが好きです。クリエで建築だけやってると眠くなってしまうという説もあります。素材を集めるのがちょっと面倒なんですけど、全素材を使えるとなっても逆に困っちゃいそうなんで、まあいいかなと。敵と戦うのも嫌いじゃないし。

色々、建築が上手な人の動画とか、、、EIKO GOのマイクラ動画とか見ながら、ぼちぼちと遊んでいます。

そういえば映画も見に行きました。面白かったっす。

次の写真は、最近、建築中のお城です。まだ建築途中。これでも、いままで自分が作った中では一番いい感じです。😊


次の写真は、お城の前方の景色。遠くてちっちゃくなってますが、家を建ててます。こっちのほうも、ぼちぼちといい感じにしていきたい。


徐々に、すこーしずつですが建築のレベルが上がってきたので、そのあたりで学んだことを、これから書いていこうと思います。アップデートの銅ゴーレムも楽しみですね。