2022年9月11日日曜日

ダークソウル:魔術師で初挑戦(まとめ)

 ダークソウル リマスター版(Switch版)で、魔術師プレイも一通り終わりました。

最初の火の炉のグウィンは、パリィ&致命で倒しました。。。 魔術師要素ゼロ。だって詠唱中に斬られちゃうんだもん。

ということで、魔術師プレイを振り返ってみたいと思います。

ボス

ボス戦で、"魔術師ならでは"感を得られたボスを書いていきます。

牛頭のデーモン

牛頭のデーモンは、筋力・技量が低いせいか、塔から飛び降り攻撃しても、ぜんぜんダメージを与えられませんでした。まだ武器も弱かったし。なので、微妙な距離を保ちながらソウルの矢で攻撃する、という戦闘を強いられました。

山羊頭のデーモン

 部屋に入って左側の階段を上り、右奥のほうに移動。ここで犬を倒すまでは、いつものパターンでしたけど、そのあと、そこからソウルの矢を討つことで、階段から落ちた山羊頭に一方的にダメージを与えられました。

鐘のガーゴイル、クラーグ、アイアンゴーレム、オーンスタインとスモウ、百足のデーモン

これらのボスは、それぞれ、白霊に助けてもらって倒しました。ソロだと、相当苦戦したんじゃないかと思います。魔術師なので、白霊に近距離戦を任せて、自分は少し離れた位置から魔術で攻撃できました。精神的にも楽でした。笑

月光蝶

飛んでるときも魔術で攻撃できました。脳筋だと、休憩するまで回避するだけで悔しかったのですが。笑

 

こんなところでしょうか、、、以外と少ない。笑

ここに書いてないボスは、結局、普通に戦って倒すしかなかったです。ボスによっては、武器で攻撃する代わりに魔術で攻撃することもありましたけど、戦術は同じというか。その中でも、特に苦労したボスを以下に書きます。

四人の公王

早く倒さないといけないのに、魔法があまり効かないので、物理で頑張るしかないです。筋力・技量は全然ないので、派生武器を鍛えて勝負するしかない。体力やスタミナも少ないので、ごり押しもしづらい・・・。一度諦めて、デーモン遺跡に逃げました。笑 

混沌の苗床

単に自分が下手なんでしょうけど、こいつの攻撃は避けづらいんですよね。体力とスタミナが少ないので、何度も死にました。。運ゲーみたいになってましたね・・・。

騎士アルトリウス

スタミナが無いので、攻撃を受けきれずにダメージを喰らってしまうことが多発。体力が少ないので、2回くらい攻撃されると死んじゃうし。特に深淵をまとってるときが辛かったです。また、派生武器が効きづらい点も辛い。。。通常の武器だと、筋力・技量がないのでダメージが少ないですし。結晶ソウルの槍がそこそこ効いたのが救いでした。 結局、ほぼローリングで攻撃を回避できるようになるまで倒せませんでした。涙

深淵の主マヌス

アルトリウスよりも魔法が効かないので、アルトリウスより辛かったです。ステージの周りの黒いモヤモヤのせいで、ちょっと画面が見づらいし。笑 ローリングで回避できるようになるまで頑張って、腕をチクチクと攻撃して、時間をかけて倒しました。低レベルプレイって、こんな感じなのかなぁ・・・とちょっとだけ思いました。ヤバいっすね。笑

 

ボス以外の敵

ボス以外の敵だと、魔法が当たりづらい敵が辛かったです。まず、小さい敵ですね。病み村の亡者とか、炎を出してくる犬とか。小さい敵はたいてい動きが速いこともあって、当たりづらい。そうなると物理で戦うことになるので、辛かったです。

次に大盾を持っている巨人兵士系。アノールロンドですね。離れて魔法を打っても、大盾に当たって、ほぼダメージゼロ。なので接近戦になるんですけど、雷のスピアでも、強化してないとなかなか倒せず。。。城内の巨人兵士は回復するしさぁ・・・。笑

あとは、魔法耐性がある敵。クリスタルゴーレムとか。これも面倒でした。

 

ということで、魔術師最強!魔法つえぇぇ!といった気持ちにはあまりなれない魔術師プレイでした。が、これまでの脳筋プレイとは違う戦い方を、まあまあ楽しめました。まあまあ、です。笑 結局、一部のボス戦、ザコは、物理で戦うしかなかったので。

物理を一切禁止してクリアできるのかなぁ・・・。公王、苗床、マヌス、グウィンあたりが無理そうなんだけど、上手な人なら可能なのかもしれない。

2022年9月10日土曜日

ダークソウル:魔術師で初挑戦(その5)

 小ロンドの公王に何度も負けるので、嫌になってデーモン遺跡を進めることにしました。

デーモン遺跡

デーモン遺跡って、ダークソウルの中ではかなりストレートなネーミングだなと思います。遺跡っていうよりは、溶岩の洞窟みたいな印象が強いけど。。。だだっぴろいし場所が多いし。

最初に爛れ続ける者と戦闘開始。こいつは腕に攻撃しないといけないんだけど、ロックすると魔術が顔に飛んでいってしまうんですよね。。なので、ノーロックで、サイズ両手持ちで戦いました。

こいつの二連撃の叩きつけは追尾性が高くてやっかいですが、一発だけの叩きつけであれば、横に走ればかなり楽にかわせます。なので、かわして攻撃、かわして攻撃の繰り返しで倒しました。魔術師らしさゼロ。。。

雑魚キャラとして登場する牛頭とか山羊頭のデーモンは、距離をとりながら、ソウルの槍や追尾するソウルの弾で撃破。

壁から出てくる巨大芋虫は、離れて魔術を打つだけ。これは助かる。楽。笑

デーモン司祭は、反時計回りで移動しつつ、ソウルの槍。槍がなくなったらソウルの弾。苦戦せず倒せました。距離を取らない方がいいですね。

次はムカデのボス。ソラールさんを召喚しておいて、囮になってもらい、ソウルの槍!こればっかだな。笑 まあでもそれで勝てました。

混沌の廃都 イザリス

デーモン遺跡やイザリスに出てくるまるっこい石像の敵は、たくさん出てくるので、魔術じゃなくて武器で倒しました。

イザリスのボス、混沌の苗床には、苦戦しました。装備が軽いからか、枝の攻撃でふっとんじゃって、落下死が多発。。。あと、枝の叩き潰し攻撃で一撃死しちゃうんですよね、、、悲しすぎる。笑 まあもう、トライ&エラー繰り返して、なんとか倒しました。

あ、イザリスで太陽虫も倒しました。またソラールさんが亡者になっちゃったけど。。。

公爵の書庫

結晶の魔術を手に入れたくて、公爵の書庫を攻略することにしました。魔術師プレイしてると、NPC助けたりとか、色々と考えることがでてきますね。ローガン助けないと、ソウルの槍とか買えないんだもんね。

書庫は、やっぱり六眼の魔道士がめんどくさい。ワープして逃げるし。。。結晶亡者はソウルの矢二発で倒してもよし、バックスタブしてもよし。

ローガンを助けるためには、一度牢屋から書庫に行って、牢屋の鍵をゲットして、また牢屋に戻らないといけません。鍵もいっぱいあって、めんどう。笑 まあでも、そうしないと結晶の槍とか買えないし。。

牢屋のローガンは、その場では魔術を売ってくれません。牢屋の扉の鍵を開けたら、書庫の本がたくさんある小部屋に行きましょう。そこにローガンが移動してます。そこで話しかけると、ようやくソウルの結晶槍や、追尾するソウルの結晶弾を買えます。

ようやく買った結晶形魔術ですが、クリスタルゴーレムとかシースは魔術耐性があるので、なんかあまり結晶魔術つえええー!ってならない。笑

結局、シースはサイズの両手持ちでゴリ押しで倒しました。呪い咬みの指輪をつけていれば、あと、尻尾を切ろうとしなければ、かなり楽ですね。

巨人墓場

太陽虫を頭に装備して、巨人墓場へ。ここは巨人骸骨や、骸骨犬がやっかいなステージですが、魔術があるとかなり楽でした。ようやく、結晶術の強さを実感できました。離れた位置から、1〜2発で倒せるので、蹴られて落下する心配もなかったです。

ニトは、先に骸骨兵を神聖武器で倒してしまえば、大したことないすね。ただ、ニトと離れてるときに小さな悲鳴が聞こえたら、それは地面から刃を突き出してくる合図なので、ローリングで移動しましょう。これを2〜3回くらうと猛毒になります。骸骨兵を倒したら、ニトの正面にくっついて攻撃です。正面でくっついてると、剣の攻撃はほとんどあたりません。なんか溜め出したら、暗黒瘴気がくるので、盾でガードしましょう。

小ロンド遺跡、ふたたび

さて、公王以外の王を全部倒す過程で、ソウルや楔石をゲットして、魔力のサイズまで強化できました。あと、少しだけ体力とスタミナを上げました。

再び、公王戦です。

前回から武器のレベルが+4されてる効果は大きかったですね。攻撃力が増えたおかげで、1人目の公王を倒すまでの時間が、かなり短くなりました。2人目が出てくるまでに倒すことはできなかったですが。笑

無事、雪辱を果たすことができましたー!

これで王のソウルは一通りゲットしました。ふぅー。