このまえ作った斜めの家の隣に、もう一軒、斜めの家を作ります。前回と同じ、7 x 7のサイズ。ちょっとだけ屋根の作り方を変えてみます。まずは基本部分。4隅は柱なので、ダークオークの原木です。
壁の高さは5段。5段目はダークオークの板材を使って、屋根部分との区切りにします。
屋根の部分の壁を配置。2段ずつ積み上げてみました。オークの板材を使用。このオークの板材に、屋根の端の部分をくっつけるパターンもあるのですが、今回は、まず、屋根のメイン部分(アカシアの板材)をくっつけることにします。
少し間を飛ばしてしまいましたが、2段ずつ積み上げたオークの板材の外側に、アカシアの板材を積んで、そこに屋根の端(ダークオークの階段)をくっつけています。前回に比べると若干、屋根部分がでかくなっちゃうわけですが、これくらいであれば、案外バランスは悪くないです。階段の向きがややこしいのですが、そこは頑張って配置。
屋根のメイン部分を設置。斜め建築の場合、規則正しくブロックを配置すると、屋根のメイン部分には隙間ができるのですが、そこはハーフブロックで埋めます。
屋根を作ったので、上の部分の装飾を実施。右側のほうに見える家が、前回作った斜めの家です。
壁を少し装飾。ここは屋根の壁の部分。山形に穴をあけて、ガラスブロックで窓を作成。アカシアとダークオークのハーフブロックで、小さい屋根もつけました。
壁の一面。ここも、アカシアとダークオークのハーフブロックを使用。ちょっとわかりづらいですけど、高さを少しだけ変えながら設置しています。ランタンを設置したり、ちょっとした柱も設置。
別の壁の様子。一部、アカシアの階段を使って、屋根にしてみました。
最後に葉っぱブロックをてきとーに設置して、完成。前回のパターンよりは今回のほうが、見た目はいい感じかな。個人的には。村人(子供)が走り回っています。笑
0 件のコメント:
コメントを投稿