2018年1月6日土曜日

ポケとる:ランキングステージ:メガリザードンX

ポケとるのランキングステージに、メガリザードンxが登場~

2018年1月開催

使用可能なアイテムは、おじゃまガード、パワーアップ、パズルポケモン-1。

ジャラランガをおじゃまで出してくるので、ランキング上位を狙うならジャラランガが必須です。

メガスタートアップが使えないので、メガシンカが速いポケモンを選んだほうがよいです。そういう意味では、メガシンカポケモンの候補は以下あたりでしょうか。
  • 色違いのリザードンX
  • 色違いのミュウツーX
  • メガゲンガー


色違いのリザードンXは相性がよいのですが、メガスタートアップを最大(15個)まで与えていないと進化が遅いのが難点です。色違いのミュウツーは、相性は普通ですが、進化は速いですし、攻撃力はメガゲンガーより上です(能力はメガゲンガーと一緒)。

私は以下の編成で、フルアイテムで挑みました。
  • 色違いのメガミュウツーX Lv7
  • カイリュー Lv8
  • ジャラランガ Lv7


結果、スコアは 325000 くらいでした。
コンボがどのくらいつながるかが、完全に運ですね~。仕方ないですが。



2018年7月開催

使用可能なアイテムは、おじゃまガード、パワーアップ、パズルポケモン-1。


おじゃまのパターンが前回とは違っています。
前回はジャラランガを出してきましたが、今回は、前半はキバゴやハクリューやバリアを出してきます。後半は、こちらのサポートポケモンを出してきます。なので後半でどれだけコンボをかせげるかが勝負です。キバゴやハクリューを編成にいれると、前半にコンボしやすいのですが、火力が弱いので、おすすめしません。後半のオジャマで、キバゴやハクリューはそのうち消えるので、攻撃力重視の編成のほうがよいです。

メガスタートを使えないので、メガシンカが速いポケモンがよいでしょう。今回は、以下の編成で挑みました。
  • 色違いのメガリザードン Lv15 (メガスキルアップ15個。なので5マッチでメガシンカ)
  • カイリュー Lv10 (ドラゴンコンボ)
  • ジガルデ Lv15 (タイプレスコンボ)
残念ながら、タイプレスコンボが一回も発動しなくて、30万点くらいでした。ランクC。これはひどい(笑
 

2022年3月

ポケとるのデータが消えたので、別の編成で挑戦しました。おじゃまガード、パワーアップ、パズルポケモン-1。
  • メガゲンガー Lv6
  • カイリュー Lv6 (ドラゴンコンボ)
  • オノノクス Lv2

やり直したばかりなので、ぜんぜんポケモンがそろってないです。が、まあまあコンボしたので、スコア27万までいきました。この編成にしては上出来だと思います。
 

2018年1月5日金曜日

ポケとる:ポケモンサファリ(ジャラコ他)

ポケモンサファリが開催中~

ドラゴンタイプやくさタイプのポケモンが出るので、こおりタイプのポケモンがお勧めです。
私は以下の編成で攻略しています。

  • メガバクーダ
  • フリーザ
  • キュウコン(アローラのすがた)


メガバクーダはこおりタイプじゃないけど、指定消去の能力が優れているのと、進化が速いので、入れてます。

ゲットしたポケモンを随時更新していきます。

  • ジャラコ
    • 初期攻撃力:50
    • タイプ:ドラゴン
    • 能力:ラストワン
  • ジャランゴ
    • 初期攻撃力:60
    • タイプ:ドラゴン
    • 能力:いわはじき
  • チェリンボ(ウインク)
    • 初期攻撃力:40
    • タイプ:くさ
    • 能力:むれをなす+
  • スナバァ
    • 初期攻撃力:50
    • タイプ:じめん
    • 能力:すなあそび
  • チェリンボ(ウインク)
    • 初期攻撃力:40
    • タイプ:くさ
    • 能力:むれをなす+
  • チェリム(ウインク)
    • 初期攻撃力:60
    • タイプ:くさ
    • 能力:スリーフォース
  • ポポッコ(ウインク)
    • 初期攻撃力:50
    • タイプ:くさ
    • 能力:まひさせる+


2018年1月4日木曜日

ポケとる:自分を消す能力と、同タイプを消す能力の比較・考察

ポケとるのメガ進化ポケモンの能力の考察です。

盤面上の自分を全て消す能力と、自分と同タイプのポケモンを一種類だけ選び、10匹消す能力を比較します。

盤面上の自分を全て消す能力(能力A)は、たとえばメガゲンガーです。
もう一方の能力(能力B)は、たとえばメガジュペッタが持っている能力です。
(メガゲンガーとメガジュペッタは、どちらもゴーストタイプ。)

どちらが良い、という話ではないのですが、長所短所があると思うので、それをまとめます。


  • 編成の柔軟さは、能力Aのほうが高い
  • コンボの出やすさは、能力Bのほうが高い

だと、思います。説明は以下。

能力Aは、柔軟な編成が可能です。例えば、メガゲンガーは、あくタイプのポケモンと組み合わせて使うことも可能です。一方、能力Bは、同タイプのポケモンを消す能力なので、基本的には全て同じタイプで揃える必要があります。メガジュペッタを使うなら、他はすべてゴーストタイプで揃えたほうがよいでしょう。

どちらがコンボしやすいか、というと、能力Bだと思います。どちらも運の要素が強いのですが、どちらかと言うと能力Bだと思います。なぜなら、メガゲンガー(能力A)の場合、一度発動すると、盤面上のメガゲンガーが全部消えて、そのあと、盤面の下の方にはメガゲンガー以外が積み重なる場合が多いです。こうなると、仮にもう一度メガゲンガーがそろったととしても、盤面の下のほうのポケモンが消えることは、あまりないです(下のほうにメガゲンガーがいないため)。

メガジュペッタ(能力B)の場合は、同タイプのポケモンを10匹消すわけなので、画面上部でメガジュペッタがそろったとしても、画面の下のほうのゴーストタイプのポケモンが消えてくれる場合があります。下のほうでポケモンが消えれば、それだけコンボの可能性が増します。画面の上のほうで3匹のメガジュペッタがそろうだけで、大コンボが生じる可能性があるという点で、コンボ性は能力Bが高いと思います。

ちなみに、能力Bのメガ進化ポケモンと、別タイプのポケモンを組み合わせると、コンボ性が落ちます。別にデータ取って統計的に確認してないですけど、、、でも、「下のほうのポケモンが消える可能性が減る」と思うし、「あまりポケモンが消えない場合が増える」とも思うから、まあそうかなーと。

メガシンカの速さや、攻撃力も違うので、能力Aと能力Bを単純に比較もできないわけですが。参考になれば幸いです。