2025年9月14日日曜日

ぽこ あ ポケモンが楽しみ

 9/12のニンテンドーダイレクトで発表されたソフトの一つ、ぽこ あ ポケモンが楽しみ。

https://www.pokemon.co.jp/ex/pocoapokemon/ja/


動画を見る感じ、どうぶつの森みたいなクラフト要素があるっぽい。どうぶつの森のポケモン版? コーエーテクモが開発してるので、ドラクエビルダーズのポケモン版という噂も聞く。これは楽しみ。

マイクラでも、村人がいたほうがプレイしてて楽しいと感じるので、マイクラほどの自由度はなくていいけど、建築の自由度があると、すごく楽しめそう。。。ビルダーズの住人は、職業ごとの個性があったので、あれくらいの個性はポケモンだったら持たせないと変だろうし。ポケモンたちと暮らす家とか街とか作るのは楽しそう。

ビルダーズと言えば、ストーリーもしっかりしてたけど、そのあたりがどうなるのかも気になる。どうぶつの森とかマイクラだと、あってないようなもんだけど。ビルダーズ2だと、ストーリー進めないと建築に便利なツールが手に入らなかったから、建築を頑張ろうと思うとストーリーを進めざるを得なかったけど、そのあたり、どうなるかなー。


来年の楽しみが一つ増えました。笑

2025年9月12日金曜日

マイクラ:お城にちょっとした建屋を追加

 お城を作っています。前に塔を建てたんですけど、その塔の周りを改築していきます。


お城がある島に続く線路がすでにあるんですけど、その高さと、中央の城の高さには高低差があります。それもあって塔を建てていたのですが、次の写真のように、塔の反対側(写真の左側)に階段を作りました。

階段だけだと寂しいので、階段の横に、ちょっとした建屋を追加しました。この写真の角度だと、普通の建物に見えるかもしれないですが、もともと土・石の壁だったところに、少し建物を生やしたような状態です。なので奥行きは3マスくらいしかないです。


屋根の内側には、この写真ように、石レンガのフェンスをくっつけるのをよくやります。いい感じになるような気が少しだけしています。笑 屋根のところの壁は閃緑岩と、磨いた閃緑岩で埋めました。


壁に十字の穴をあけて、鉄柵でふさぎました。建屋の中で、レッドストーンランプを吊り下げて、十字の穴からレッドストーンランプが見えるようにしてみました。屋根の上のとんがり部分にはエンドロッドを使用。いい感じにスペースが埋まってきたような。左側の階段周りがちょっと寂しいから、アーケードみたいなのを作ろうかな。


ところどころ、丸石を積み上げているのは、「このあたりに塔を作ろうかな」という目印です。ふと見たら、クリーパーがスポーンしてました。笑 目が合った・・・。笑



2025年9月10日水曜日

マイクラ:家の屋根の上のところ

 民家の屋根の上のところです。たいらな状態だと、退屈な感じになるので、少し凹凸があったほうがカッコいいです。


よくやるのは、石材系のフェンスと、木材系のフェンスゲートを交互につなぐパターンです。次の写真では、深層岩フェンスと、ダークオークのフェンスゲートを交互につないでます。深層岩フェンスの上には、さらにダークオークのフェンスやランプを置いています。

サバイバルでやっているので、何かしら屋根にも灯りを置く必要があります。そうしないと敵が沸いちゃいます。


灯りの場所は、はじっこにする場合もあります。次の写真はそのパターンです。


屋根の上のところの話じゃないですけど、ハーフブロックを置いて、屋根を少しガタガタさせるのも、よくやります。現実世界でこんな感じだったら違和感ありそうなんですけど、マイクラの世界だと、こっちのほうがいい感じに見えます。屋根に限らず、余白を埋めるほうが、いい感じに見えるイメージですね。

石のフェンスと木のフェンスを交互に置いたパターン。石と木のフェンスはつながらないので(フェンスゲートは別)、こんな感じになります。これは正直、微妙かな。笑 あと、この写真の家は、家の壁と、屋根の縁が、どっちもオークの木を使っちゃったので、色が同じです。これも好みじゃないです。


斜めに建てた家の場合は、フェンスゲートを使っても、つなげられない場合が多いです。この写真では、石のフェンスの上に木のフェンスを置く、というパターンで統一しています(はじっこはランプを置いてます)。石と木のフェンスを交互に置くよりは、こっちのほうが好みです。